
2011年09月12日
十五夜
お月様は 残念ながら 雲の中・・・
ですが
我が家に かわいいシーサーが やってきました♪
旧暦の 8月の 十五夜に
子供たちが 手作りのシーサーを かぶって
集落の家々を 一軒一軒
訪ねて まわりながら
その家の繁栄と 家族の健康を願い
厄払いします

こどもたちは お菓子や お小遣いをもらって
満面の笑み
昔からつながっている 伝統が
これからも ずっと ずっと
つながっていきますように。。。
ですが
我が家に かわいいシーサーが やってきました♪
旧暦の 8月の 十五夜に
子供たちが 手作りのシーサーを かぶって
集落の家々を 一軒一軒
訪ねて まわりながら
その家の繁栄と 家族の健康を願い
厄払いします
こどもたちは お菓子や お小遣いをもらって
満面の笑み
昔からつながっている 伝統が
これからも ずっと ずっと
つながっていきますように。。。
Posted by 村上遥 at 23:39│Comments(9)
この記事へのコメント
宮古島の市街地を中心とした伝統行事と言えます。
郊外とか下地、上野、城辺では見られない
のでは。
「シーサガウガウ」
この行事の市街地での呼び名です。
話は変わりますが、1960年代まで各集落で
子ども会を中心にした十五夜・月見会が行われていました。
子ども会が自主的に企画しのど自慢などの余興を
準備して月見宴会・パーティーのような会合を開いていました。
郊外とか下地、上野、城辺では見られない
のでは。
「シーサガウガウ」
この行事の市街地での呼び名です。
話は変わりますが、1960年代まで各集落で
子ども会を中心にした十五夜・月見会が行われていました。
子ども会が自主的に企画しのど自慢などの余興を
準備して月見宴会・パーティーのような会合を開いていました。
Posted by ジュネ at 2011年09月13日 00:09
い~なぁ~、なぜか涙が出てきます。子供たち。
遥さんの記事は、いつも、なんか、キュッとくるなぁ~。
あと、笑い声も聴こえたのは・・・遥さんかなぁ~。カワイイ。キュッと来る(>_<)
遥さんの記事は、いつも、なんか、キュッとくるなぁ~。
あと、笑い声も聴こえたのは・・・遥さんかなぁ~。カワイイ。キュッと来る(>_<)
Posted by たまきちゃん at 2011年09月13日 07:24
はーい・・・観ましたよ。。。
・・・仲秋の名月。。。
実は・・私のところも同じっぽい・・伝統??がありますよ。。。
・・・お菓子を自分の庭の縁側に置き・・・
それを 子供たちが取りに来て お菓子が全部なくなると・・・
・・・その お家の人に幸せが来るって・・??
ただ・・今年は お菓子・・約半分残ってます~~~~~。。。
・・・かわいい・・シーサーの方がよかったかも。。。
では お元気で。。。
・・・仲秋の名月。。。
実は・・私のところも同じっぽい・・伝統??がありますよ。。。
・・・お菓子を自分の庭の縁側に置き・・・
それを 子供たちが取りに来て お菓子が全部なくなると・・・
・・・その お家の人に幸せが来るって・・??
ただ・・今年は お菓子・・約半分残ってます~~~~~。。。
・・・かわいい・・シーサーの方がよかったかも。。。
では お元気で。。。
Posted by レン at 2011年09月13日 11:36
シーサー踊り宮古島固有のイベントなんですね!
今回の画像は夕方という時間帯なのかもしれませんが、全体が暗く
見にくい箇所が残念!でも一生懸命な子供たちの動きには感動しました。
今回の画像は夕方という時間帯なのかもしれませんが、全体が暗く
見にくい箇所が残念!でも一生懸命な子供たちの動きには感動しました。
Posted by きかちゃん at 2011年09月13日 16:40
十五夜に 影の小さき 獅子の舞い
晴れていたとしても
まだ月明かりで影のできない時間だと思いますが
路面に映る
大人の獅子ではない子供の獅子の影を
想像してみました
こういった伝統行事は
都会ではお目にかかれません
地域の方々みんなで
子供達の成長を願う気持ちが伝わってきますね
とても幸せな子供達だと思います
フォトショで加工した写真でしょうか
漆喰瓦の家に島の匂いを感じました
いい写真です
Posted by ひーちゃん at 2011年09月13日 19:06
お久しぶりです!
初めてコメントします。
サニカ母です。
お元気そうで、嬉しいです。
サニカにはこの夏身長を抜かれてしまいました。
ただいま155cm、今年中学生になりました。
お互い大きくなりましたね。
なんだか、一緒に踊っていたのがついこの間のようです。
ブログ拝見しながら、いつか遊びにいきたいなぁと思っています。
機会があったら、本当に会いにいきます。
サニカ母
初めてコメントします。
サニカ母です。
お元気そうで、嬉しいです。
サニカにはこの夏身長を抜かれてしまいました。
ただいま155cm、今年中学生になりました。
お互い大きくなりましたね。
なんだか、一緒に踊っていたのがついこの間のようです。
ブログ拝見しながら、いつか遊びにいきたいなぁと思っています。
機会があったら、本当に会いにいきます。
サニカ母
Posted by さに母 at 2011年09月15日 17:30
こういった伝統はいいですね。
子供達も楽しそうですね。
これからもずっと続いていってほしいです。
東京ではこうした地域での伝統はあまり聞いたことはないです。
私も沖縄本島は訪れたことがあるのですが宮古島はまだないのでいつか訪れてみたいです。
子供達も楽しそうですね。
これからもずっと続いていってほしいです。
東京ではこうした地域での伝統はあまり聞いたことはないです。
私も沖縄本島は訪れたことがあるのですが宮古島はまだないのでいつか訪れてみたいです。
Posted by 大野 at 2011年09月21日 01:09
きのうね、テレビでMi-Keの画像が流れてね、なんの曲だったかなぁ~・・・。
U-tubeでは見たことない、出演映像でした。テレビ局秘蔵。
でね、そのときの遥さんが、お顔がやせてて(疲れてたのかも?)当時のイメージとはからすると、面長で急に大人っぽい女の顔をされていまして、ドキッ・・・なんていうか、ほんの瞬間だけど、ビックリして、おっ、遥さん、スゴいじゃんっ、て思いました。ほら、幼なじみの娘が、急に大人っぽくなって、ドギマギする・・・みたいな。わしゃ少年かぁ???
失礼しました(^^ゞ・・・でも、なんかキレいだったなぁ♡
U-tubeでは見たことない、出演映像でした。テレビ局秘蔵。
でね、そのときの遥さんが、お顔がやせてて(疲れてたのかも?)当時のイメージとはからすると、面長で急に大人っぽい女の顔をされていまして、ドキッ・・・なんていうか、ほんの瞬間だけど、ビックリして、おっ、遥さん、スゴいじゃんっ、て思いました。ほら、幼なじみの娘が、急に大人っぽくなって、ドギマギする・・・みたいな。わしゃ少年かぁ???
失礼しました(^^ゞ・・・でも、なんかキレいだったなぁ♡
Posted by たまきちゃん at 2011年11月13日 00:08
〉〉〉ジュネさん
そうですね 市街地を中心とした 伝統行事のようです。
この日ばかりは そこかしこで 元気な子供達の姿が 見られて、
ほのぼのと また ほっとさせられる ひと時でした。。。
〉〉〉たまきちゃん
ほんと 涙が出そうなくらい あったか〜い 雰囲気でした
〉〉〉レンさん
それぞれの土地に 意味や思いの深い
長い間つながって来ている 伝統があるのでしょうね
どんな始まりだっのか 辿ってみたいものです
〉〉〉きかちゃん
伝統の歌に 自分達で振り付けをしているようです
可愛かった♪
〉〉〉ひーちゃん
この日の 何ともいえない空気感
日暮れどきの薄暗さだったり 風とか
子供達の声。。。
全部 心に焼き付いています
〉〉〉サニ母さん
お久しぶり♪( ´▽`)
お元気そうで何よりです
是非是非遊びに来て下さい♪
〉〉〉大野さん
ほんとうに いつまでも続いていって欲しいですね
子供達にとって 生涯忘れない 思い出になるのでしょうね
そうですね 市街地を中心とした 伝統行事のようです。
この日ばかりは そこかしこで 元気な子供達の姿が 見られて、
ほのぼのと また ほっとさせられる ひと時でした。。。
〉〉〉たまきちゃん
ほんと 涙が出そうなくらい あったか〜い 雰囲気でした
〉〉〉レンさん
それぞれの土地に 意味や思いの深い
長い間つながって来ている 伝統があるのでしょうね
どんな始まりだっのか 辿ってみたいものです
〉〉〉きかちゃん
伝統の歌に 自分達で振り付けをしているようです
可愛かった♪
〉〉〉ひーちゃん
この日の 何ともいえない空気感
日暮れどきの薄暗さだったり 風とか
子供達の声。。。
全部 心に焼き付いています
〉〉〉サニ母さん
お久しぶり♪( ´▽`)
お元気そうで何よりです
是非是非遊びに来て下さい♪
〉〉〉大野さん
ほんとうに いつまでも続いていって欲しいですね
子供達にとって 生涯忘れない 思い出になるのでしょうね
Posted by 遥 at 2011年12月02日 21:00